学習方針
入塾までの流れ、初期費用などはこちら ー 入塾までの流れなど小学生 ー 4年生が分岐点
☆低学年すべての考える力の基礎を!


基本的語彙の習得や具体表現・抽象表現の基礎的練習、具体物を使った数的能力・空間認知能力の育成、また
自分で粘り強く考え抜く力
の基礎を育脳寺子屋や論理読解ジュニアコースで重点的に行います。
この年代に身につけたことはのちの学習に大きく影響を及ぼします。


☆高学年
「具体から抽象へ」
4年生からは学習内容も抽象的表現が一気に多くなります。低学年で習得しきれなかった内容の復習をするとともに、中学生へ向けての文章理解・数的処理・図形認識を重点的に行います。
中学生
楽して成績は上がりません!テクニックのみですぐに上がった成績は維持できません!
理解し, 問題を解く力を養う
☆中学1年生「ぶつけろ熱意 無限の可能性」
中学校に入り、熱意溢れるこの学年。「鉄は熱いうちに打て」で中学生の勉強方法を学びます。毎回学習シートに「学校の進度」「学校提出課題の進度」「定期考査の日程」などを書き込み、計画的な学習習慣をつけます。自立した学習を進めるための基礎をここで学びます。そしてより高いレベルへ!
☆中学2年生「流した汗 力に変える」
中学校生活にも慣れ、中だるみの時期とはよく言われますが、ここで踏ん張れる子はかなり伸びます。1年生での学習を土台に、数学では証明問題、英語では助動詞や不定詞などと内容も単純ではなくなります。そういう問題に取り組むことで、粘り強く考える力をここでも養います。
☆中学3年生「志(こころざし)天高く」
いよいよ高校受験の学年。長い人生における最初の関門かもしれません。そこに自信を持って挑めるよう、最善を尽くした学習に取り組んでもらいます。しかし、高校受験がゴールではありません。進学後にも生かせる学習内容を身につけてもらいます。
入塾までの流れ、初期費用などはこちら ー 入塾までの流れなど
塾長紹介



←通常時 マスク着用時→
保 一 宏(たもつ かずひろ)
元兵庫県立高校教諭
・高等学校は理数コースを卒業するも、
大学は文学部史学科(中国古代史専攻)に進学
・学生時代より母親の英語塾にて中学数学などを指導
・個別指導塾講師(数学担当)
・県立高校・私立中学高校の非常勤講師を経て、
平成15年度 兵庫県教員採用試験合格
(地理歴史科・世界史 当時の倍率60倍)
・担任・学年主任・地理歴史科主任等を歴任
・平成18年12月より佑就塾開業
・現在、複数府県の中学生模試(社会科)の作問もしています。
趣味は野球観戦。「今日も頑張れバファローズ」
オリックス・バファローズ#23伏見寅威選手#67中川圭太選手ガンバッテネ!!
☆2021シーズン、リーグ優勝!クライマックスシリーズ優勝!
日本シリーズはホーム開催全て観戦しました。神戸の山奥は寒い…
☆2022シーズン、パ・リーグ連覇達成!ヤッタ~!!
☆☆☆☆2022シーズン、オリックス・バファローズ遂に日本一に!!!!!ヒャッホイ!!


京セラドームかほっともっとフィールド神戸で声ガスガスになっております。